▼参加されたボランティアの皆さんの感想より
|
触れるアートプロジェクト2008に参加して
今までに、開催中のアートイベントのボランティアに参加経験はありましたが、今回、触れるアートプロジェクト2008に文化ボランティア研修からの参加は初めてでした。
初めは、難しい研修なのかな、他の参加者と仲良くなれるかな・・・と不安もありましたが、研修に参加して、そんな不安も吹っ飛びました。
研修は楽しいトークの中で行われ、詳しい説明や資料、実習もあり、大変分かりやすかったです。そして、参加者も未経験の方から数回経験のある方まで様々で、気軽に話しかけても
らったり、分からない事等も丁寧に教えてもらえたりと、楽しく参加させてもらいました。
皆で話し合い、準備・・・協力しながら作り上げていくイベントはワクワクし、おもしろいものでした。
会期中は、参加できるだけ参加させてもらいました。来場者の方を案内し、説明するのは緊張しましたが、興味深そうに作品に見入られたり、恐る恐る作品に触れられたりしている皆さんの反応も新鮮で、いつの間にか私自身も一緒に楽しみながら作品鑑賞をしていました。
「ありがとう。」、「楽しかったです。」、「アートっていろいろあって面白いんですね。」と、様々な感想やお礼のお言葉をいただき、嬉しく、心温まりました。
逆に、来場者の方から、違う作品の見方や感想等も伺う事ができ、「なるほど!」と気付かされる事も多く、新鮮な気持ちになりました。
アートは、人と人とを結んでくれる。
研修や準備、作家さんのレクチャー等を通して、作家さんと鑑賞者とを繋ぐパイプ役としての文化ボランティアの存在は大切だと感じました。
このイベントに関わった皆様に感謝し、また、そのような活動に参加できたらいいなと思います。
(20代女性)
|
|
触れるArts Project2008に参加して
これまでの展覧会は、会期が終わった満足と安堵感でほっとしたものである。しかし、今度の造形展は違った。今日で終わるんだなというなんとも言いがたい寂しさに包まれた。この寂しさは運営に関わった参加者に共通するものであったようである。
今回の造形展は、これまでとは違った環境で開催されたからである。設備の整ったこれまでの展覧会会場と違い、炊き出しを行い同じ昼食を食べ、時には、泊り込んでイベントを支えた。しかも人の心を和ませる人里を離れた森に囲まれた小学校跡地で開催されたからである。
11月にしてはめずらしく雨の多い展覧会であったが、雨によって作品が回りの自然に溶け込んだだけでなく参加者も森の自然と木造校舎に一体化したようである。
気苦労の多いイベントであったが、何年か先に、この場所で、同じメンバーでもう一度開催できたらいいなと思うイベントであった。
(60代男性)
|
|
触れる造形展に参加して
前日までの大雨も上がり、良く晴れた日曜日
森の風が心地良い休日。
「かわなべ森の芸術祭」が始まりました。
お客様をお迎えする準備万端とはまだいかないオープニング間もない時
盲導犬を連れた、視覚にハンディキャップのある
アイメイト協会の方々が来場されました。
まだ健常者の方々のご案内もしていないアートボランティアの私たち。
いきなりハードルの高い場面に遭遇です。
もうここはやるっきゃない!
視覚障害のお客様と従順な盲導犬達の中へ突入です。
もちろん事前に障害を持たれたお客様のご案内の研修もしましたが、いざ実際の場面に遭遇すると、
とまどいます。
ですから、既に慣れた方々のご案内を見よう見まねで徐々に慣れていくしかありません。
最も、お一人づつ付き添いの方がいらっしゃるので、私たちの仕事は、事故のないように順路をご案内し
実際にアートに触れていただく事です。
今回のお客様は、東京の方々。
実際にアート作品を手で触って鑑賞できる展覧会は
たくさんのものが手に届くであろう東京でもあまりないのでしょうか・・
熱心に手で確かめ、私たちのつたない説明を頼りに想像力をふくらませていかれます。
たまたま私がご案内したIさんとおっしゃるお客様は、とても芸術に興味を持たれていて
お手洗いに行くヒマさえ惜しんで鑑賞されていかれました。
一つ一つじっくりと、私のつたない説明を聞きながら
頭の中でイメージを膨らませていかれます。
そして、作者の意図を汲み取ろうとさえなさっている様にお見受けしました。
中でも興味をもたれた作品は、山口あき子さんの作品。
その作品は、見る人感じる人によって、植物の種にも、人の臓器にも
また、化石のようにも見えます。
ボランティア講座の事前レクチャーでご本人から聞いたお話をお伝えしました。
「何かの形をイメージして作ったものは何もないの、
心と体の赴くままに、浮かんだイメージを作品にしたもの。
それは、おそらく奥底にある太古の記憶のようなものだと思う。
だから、見る人によって何に見えてもOK。
見えたものは、その人の遠い記憶が甦っているんではないかと思います。」
階段の踊り場に飾られた一つの白い箱
その中には、宝物のように白い絵本が入っています。
その絵本を大切に取り出し、Iさんの両手にそっと乗せてさしあげました。
1ページ、1ページ、触って絵の感触を確かめていかれます。
私はそこに書かれた文章を読んで差し上げます。
絵本の最後の締めくくりは「ありがとう」
作者の山口さんに、深い何かを感じられたようでした。
お客様のお時間の関係で全ての作品をご覧になる事ができませんでしたが
ご案内した作品は時を惜しむかのように、全てゆっくりと・・・じっくりと・・・
鑑賞されていかれました。
実際に目に見えている私たちより、手で触って感じるイメージの世界は
より深く豊かであることは間違いありません。
その姿に、案内している私自身の心が震え、
涙がこぼれそうになるのをこらえるのが必死でした。
こうして、私のアートボランティアデビューは
計らずとも、たぶん一生忘れないであろう感動の幕開けを果たしました。
Iさん「あなたのお名前はなんておっしゃるのですか?」
私「Kと申します、ごめんなさい、最初に名乗らなくて。。」
Iさん「いえいえ、私はIと申します。
失礼ながら、あなたのお話を全て録音させていただきました。
アイメイトの会報で使わせていただいてよろしいですか?」
私「私のつたない説明でよろしければどうぞお使いください。」
Iさん「Kさん、今日は、あなたのおかげでとても楽しかったです。
どうもありがとう」
私「とんでもない!不慣れなご案内で申し訳ありませんでした。」
そうして、Iさんは集合場所のほうに向かわれました。
その背中に向かって叫びます。
「Iさん!どうぞお元気で!」
Iさんご夫婦は、振り返って私に深々と一つおじぎをされ
ゆっくりと歩いていかれました。
ケロコ
|
|
森の学校、そして出会い
「文化ボランティア養成講座に参加されませんか?」
という呼びかけから出会いは始まりました。
ボランティア活動にほとんど参加したことのない私は興味と不安を抱えながら参加しました。養成講座やフラップ作りという共同作業で出会った仲間は皆さん素敵な方ばかりでした。不安はいつしか消え人と人の繋がりに喜び興奮の日々となりました。
そしていよいよ森の学校です。
一歩足を踏み入れた瞬間に思ったことはここは小さい頃に出逢った場所だという思いです。懐かしい木造校舎、大きな楠の木が迎え入れてくれる校庭・・・それは私が通っていた古びた小学校と同じ風景でした。
出会いはまだまだ続きました。
盲導犬とご一緒にこられた方々、出展された作家さん、そして作品との出会いです。作品の表現の元は過去であったり現在であったり、そして未来であったりと芸術の域の広さを知ることができました。
森の学校にリコーダーの音色が響き渡り、真っ暗闇にジャズが流れオペラの歌声もこだまし深々と冷える夜の校庭、夜空の星もまたアートです。
ボランティアとしては充分なお仕事は出来なかったような気がしますがとても素晴らしい経験をさせていただきました。
人と人の出会いそして係わり合いは楽しいと思えた私の世界は広がりました。一歩飛び込む勇気もとても大切なことですね。
森の学校寒かったですね。でも、私の心は温かくそして笑顔でいられました。ありがとうございました。
(50代女性)
|
|
2度目の文化ボランティア
何も解らずに参加した、1年目の文化ボランティア研修と「触れる造形展」のお手伝い。
今回、2度目のボランティア研修の呼びかけを聞いた時、躊躇せずに参加を決めました。
前回の研修と共通の事項もありましたが、入本さんのコミュニケーションに関する全
身を使った研修は、とても新鮮でした。そして、その他の研修も新たに学ぶことも多
々あり、本来「芸術」とは全く縁のない私でも、これまでとは違った世界を知ること
ができたという点でも、素晴らしいものでした。
研修を踏まえての本番の文化ボランティアとしての役割は、あまり果たせなかったの
が、心苦しかったです。
でも、展覧会の前のさまざまな準備作業、小雨の振る中、フラッグを道路に次々と立
てる作業。開催期間中、森の学校に向かう道路に旗がヒラヒラと目印として立ってい
るのをみて、なんとなく心が熱くなってしまいました。
普段なら決して言葉を交わすことのない作家の方々に、直接作品にまつわるお話や製
作意図などを聞くことのできる文化ボランティアは、ある意味とても贅沢な仕事です。
こういう貴重な経験は、多くの方々にも知って欲しいものです。
芸術は難しいことではなく、自分の心で素直に感じることが第一なのだと改めて感じ
ました。
このような貴重な機会を与えていただけて、ありがとうございました。
(40代女性)
|
|
文化ボランティア養成研修&触れるArtsProject2008感想
ボランティアが「無償奉仕」や「単なる献身」「聖なる自己犠牲」の
時代は、早く終わらせないと...と思っていた時に、文化ボランティア
研修と出会うことができたのは、自分にも非常にためになったと思う。
文化だったり、芸術だったり、環境問題だったり、文学歴史だったり...
そういうものと自分がどうかかわっていけばいいのか?と思っている人、
ボランティアという世界で、自分も何か貢献したいという想いが募っても、
何をしたらいいのかわからない人。
そういう潜在的なプロスペクトのために、「学ぶ→トライ→実践」の
有用なフローと、マネジメントというしっかりした理論を提示して
くれたたのが、この研修だと感じた。
そこには、人が人と、自然と、芸術と、どんな優しさを持って
接すれば互いに愛を感じるか、というテーマがあったように思う。
そして、「触れる...」はそれを試みる最良のイベントと環境だったように
思う。誰もがきっと、心のどこかに成長を感じたはずだ。
北島氏が「森の学校」で活動を始めた頃から、何度も足を運んできた。
PandAが運営管理に携わったのは、こういったすばらしい取り組みを
実施するための「必然」だったのかもしれない。
素敵な体験を与えてくださった早川理事長ほか多くの関係者に
感謝の意を伝えたい。
久保 聡史
|
|
初めて「触れる芸術祭」に参加
今回、初めて「触れる芸術祭」に参加させていただきました。
とても、楽しかったです!(そして、寒かった...。)
ボランティアってどういうことをするのだろう?と少しの不安と大きな期待を抱いて研修に参加しました。 コミュニケーションをとるためにいろんな遊び?をしてはしゃいだ研修。 何も考えず、ただ普通に歩いていることがすごいことなのだと気づかされたこと。 アイマスクをして歩いた時は、本当に怖かったです。研修で、いろいろ教わったのですが、 いざ実践!と案内をした時は、もうあたふたしっぱなしでした。 ちゃんと伝わったかとても心配でした。
いつも見ているだけの展覧会でしたが、開催するほうのお手伝いができて、とても新鮮で、 貴重な体験をさせてもらいました。直接、作家さんから説明を聞いたり、 作家さん自身の人柄も知ることができて、より作品への思いを感じることができました。 このボランティアに参加しなければ、体験できなかったし、たくさんの方と出会うこともできませんでした。
作品には作る人の思いがたくさん込められています。それを感じ、受け取る側にも、 いろんな感じ方がありました。それぞれの反応を直接聞くことができてとても楽しかったです。
「触れる」ことでアートは何倍も楽しむことができる!
アートの可能性というのはとても大きいのだなと思いました。
もっともっとこのような楽しめる場が増えていって欲しいと思います。
ブン太より(30代女性)
|
|
アートはユビキタス
ユビキタスという言葉が好きである。
ユビキタスというと、IT用語のようだけれど、ユビキタスを紐解けば、もともとはラテン語の宗教用語で「神はあまねく存在する」という意味の言葉だそうだ。どこにでもあたりまえのようにある状態で、それが何であるかを意識させず、何時でも何処でも誰でもが恩恵を受けることができる、という意味らしい。
文化ボランティア養成研修を受けると、まさにアートこそユビキタスだと思うのだ。アートは意識するとしないに関係なく、改めて情報と銘打つこともなく、私たちの周りに存在する。
夜中の暗い部屋にはオペラのアリアに感涙し、夏の強い日差しの浜辺ではサンドアートが波打ち際に消える。街角にはもちろんのこと、自然の中にもアートは溢れている。美しい花は写真となり、猛る火山の姿は名画であり、川原の石は水が洗った彫刻であり、山里に落ちる木の実はインスタレーションだ。
いつ何処だけではなく、アートはどんな人にでもあまねく恩恵を注ぐ。
でも、そんなユビキタスなアートに、触れたいのに何かの不都合で触れられない人がいるとしたら...
文化ボランティア養成研修に参加するまで、考えたこともなかったことであった。
もし、ユビキタスの恩恵を受けられない人が隣人にいたら手を差し伸べる。そんな簡単なことに、これまで全く気がつかなかったのだ。差し伸べる手を持つこと、私にとって、それが文化ボランティア養成研修だった。アート理論やアートマネジメントだけでなく、実際に具体的にどう手を差し伸べるか、非常に親切に教わり、私はいま、新たに差し伸べる手を持つことができた。
それは、展覧会や美術展だけでなく、何処にでもある日常のアートの中にでも活用できた。
目が不自由な方、四肢が不自由な方、どんな方にでも差し伸べる手を持つことができたのが、私にとっての文化ボランティア養成研修の大きな意義になった。
最初は手を差し伸べることはとても勇気がいることだったが、感動を共有するという素晴らしい経験もできた。そしてその経験は、触れるArtsProject2008で実践し、確認することができたのだった。
私は、この、文化ボランティア養成研修と触れるArtsProject2008を経験したことで、第三の手を持たせて頂いた。そして、その機会を与えてくれた、特定非営利活動法人文化芸術支援NPOPandAと、自分の時間と労力を惜しまずその場を提供してくれた早川由美子氏はじめスタッフの皆さんに、心から感謝を申し上げる。
川良由技
|