私たちについて

PandA わたしたちのモットー

わたしたちの世界を文化芸術で明るく元気に!

人間は本来、誰もが創造者です。
人が生きているということは、その人にとって
毎日新たな経験を創りだし、
その積み重ねしているということです。
人生における様々な経験の蓄積が
人生の質を決め、振り返って「よく生きた」と
納得できるものとなります。

文化芸術活動は人生の質を価値あるものにする大きな要素です。
生存のために人間が最低限必要なものを得た、
その次にすることは各人の文化を創りだすことです。
ライフスタイルとは、その現れのひとつの言い方であり、
各自の趣味、嗜好、思想、余暇活動など、
すべて各人の文化と言えます。

平凡でつまらない毎日とは、本来、創造者である人間が、
その創造を怠っている状態のことです。
おのおのが持っている、感性、知性を働かせ、独自の経験を積んでいくこと。
そこに、人間本来の創造の喜びと価値があり、
必然的に文化芸術活動が生まれてきます。

文化芸術活動とは、人間の根源である魂を喜ばせることです。
もし、自分のいる社会に、また、自分の生活に閉塞感を抱くのなら、
根源の心である魂が「ショボ~ン」と元気をなくしているのです。

わたしたちの世界を明るく元気にするには、
わたしたちそれぞれの魂がイキイキしてなければなりません。
PandAはすべての人が日常でアタリマエに文化芸術に親しむ生活をとおして、
毎日をイキイキと過ごす「フツーにアートな人」になってもらうために、
いろいろな活動を行っています。

あなたもぜひご参加ください!
 

ミッション

アートの本当の楽しみ方を知ってもらうコト!気付いてもらうコト!

日常で当たり前のことだったのに、
大人になって忘れてしまった、子供の頃に感じたワクワク、ドキドキ、好奇心
 

目的

日常においてアートの楽しみ方を知る心豊かな「フツーにアートな人」を増やすために
いろいろな事業を行う事
     ↓
「フツーにアートな人」を増やすために、アートの本当の楽しみ方を知ってもらうさまざまな事業を行い、
多くの人に参加してもらう。すると、「フツーにアートな人」が、美術館やギャラリー、文化施設などアート
の場を行き交い、楽しいところに変えてくれる。すると、もっと「フツーにアートな人」が増えてくる。
結局、それが、アーティスト支援であり、文化芸術活動を支援することになるんです。

■各事業のご案内・展覧会、アートミーティング、ワークショップ等の企画・運営
・各種アートワークサポート、コーディネート事業
・文化拠点運営事業
・文化ジャーナル「天地の拍子」出版事業

 

PandAができたのは

子供が子供を殺すような目を覆いたくなるような事件が頻繁に起きていた2003年頃。私にも何かできることはないんだろうかと漠然と思っていた。小さい頃から絵を描くのが好きで、県内の公募展に出品して入選はしていたものの、その頃は、自分の作品作りにも何かしっくりいかないものを感じていた。ただ増えていく作品たちで埋め尽くされる部屋をみて、その作品たちを「邪魔だ」と思ってしまう自分もいやになっていた。作る喜びを感じ続けていける何かがあるはず。ずっとアートと関わっていける何か・・・。

なんでこういう事件が起きるようになったんだろうと考えた。何か心に足りないものがあるのでは?親子のコミュニケーション不足?小さい時にステキな絵本に出会ってないから??そんなことを考えながら、誰かひとりでもこんな寂しい事件から救うことができたらと思い、絵本作家を目指してみようと思ったのだ。30歳も半ばの私。でも、今更とか、なれるかなとか、全く考えず、純粋に「絵本作家になろう!誰かひとりでも救いたい!」とキラキラしていた。

絵本とはいえ、人様に見せる本を描くのだから、また勉強をやり直さなければと仕事をしながら大学に入り、まずは勉強の日々。イギリス文学、フランス文学、ロシア文学、西洋古典美術から能・歌舞伎、現代アートまで、さまざまな文化芸術関連の科目を勉強する中で、「アーツマネジメント」と出会った。社会の変化、人々の生活水準の上昇した現代社会、「アート」の需要が高まっていながら、その制作の現場と求める側の橋渡しが上手く機能していないところが多々ある。アートは嗜好性の高いものだし、一般消費財とも全く違う「値段」の確立しないものだ。そんな性質を捉えた上で、より多くの人に「アート」を結びつけて行く「アーツマネジメント」の数々の手法。文化芸術には「作る」「観る」以外に幅広い世界があることを知った。何でも手に入る世の中になり、一見豊かに見える世の中だが、先述のような悲惨な事件が起こってしまう暗闇も内包する現代社会。そんな社会に光を導く方法として、さまざまな形に変化し、それぞれの心に響く何かを伝えられる「アート」の有効性を確信した。

これだ!と思った。絵本は、いくらいいものを作っても手にとって見てもらわなければ伝わらない。
でも、アーツマネジメントで実現できる世界なら、大事なこと、伝えたいことを、アートを通してより多くの人にわかりやすく楽しく伝えられるかもしれないと思った。救えるのが、誰かひとりから、大勢になるかもしれないのだ。それに、「場」や「関係」それをも含む、もっと大きな仕組み、取り組みを作品としたらおもしろいんじゃないかと思った。一過性かもしれないけど、作り続ける苦しみと喜びを感じ続けることができる作品。大切なことを伝えて続けていくには、自分自身が感じ続けていることが大事だと思ったからだ。目の前がみるみる広がっていくビジョンが見えた。明るい世界が見えた。

絵本作家になろうと勉強し始めて、偶然出会ったアーツマネージメントの世界。作家が作品を作れば、すぐに展覧会ができるわけではない。そこには会場を作る人、広報を考える人、展覧会自体を運営する人ほか、多くの人たちの支えがあって初めて実現するという普段は気付かない世界がある。でも、実際は、作家よりそういう人たちの数の方がずっと多い。それらの人たちがひとつになって作る世界も、また、ひとつの大きな「作品」といえるのではないだろうか。私が PandAでやっていきたいのは、「場」や「関係」を作品と捉えることもできるアーツマネジメントによる表現。この世界に、今、私は夢中なのだ。
 

早川 由美子